起業・経営相談
登録専門家検索
専門家情報
氏名 | 漢字 | 吉川晃司 |
---|---|---|
ふりがな | よしかわこうじ | |
登録分野 | 経営 | |
助言専門分野 | 知的財産権 | |
保有資格 | その他:弁理士 | |
所属 | 個人事業主 | |
保有資格に関わる実務経験 |
1991年に吉川国際特許商標事務所を設立。 静岡県内の企業の依頼により特許出願、商標登録出願等の代理をしている。 |
|
過去の講演テーマ・著書など |
知って得する特許・商標の知識(静岡商工会議所、公益財団法人静岡県産業振興財団等) 商標制度(地域ブランドを中心として)について(静岡県商工会連合等) |
|
得意とする助言 アドバイスについて |
アドバイス項目 | 知的財産権制度と企業活動 知的財産権とはいかなるものかを説明し、更に特許権等の産業財産権を取得するのが企業にとってなぜ必要であるかを伝える。中小企業の多くは産業財産権の威力が解らないので、本来手に入れることができる自社の財産を手放している。 これらを事例を含めて説明しアドバイスする。 |
アドバイス項目 | 特許、実用新案権について 特許権と実用新案権は、いずれも技術的アイディアを保護対象とする点で共通するが、制度の仕組みが異なる。そこで、相談企業にとって、いずれを選択するべきであるかをアドバイスする。 また、相談対象となっている機械装置等を見ながらアイディアの説明をしてもらえれば、いかなる技術が発明・考案として抽出でき、出願対象とできるかをアドバイスできる。 |
|
アドバイス項目 | 商標権について 商標はどのようなものかを具体例を挙げつつ説明する。そして、どのような商標が自己の商品(役務)と他人の商品(役務)とを区別することができる機能、すなわち自他商品(役務)識別力をもつものとなり得るのかを説明する。 その上で、当該商標が他人の商標権に抵触するおそれがあるか否かを特許庁のデータベースによる調査をもとにアドバイスする。 |
|
専門家派遣事業に 対する自己PR |
静岡・焼津・藤枝商工会議所専門指導員、公益財団法人静岡県産業振興財団登録専門家、静岡県商工会連合会アドバイザー、富士市専門家派遣事業登録専門家として、多くの中小企業にアドバイスを行った実績があります。 |