審査の結果、令和5年度は以下の9事業(基礎コース5件、応用コース2件、発展コース2件)を採択しました。
主として「調査研究や技術・サービスの向上」に係る課題で、新たな提案と具体策が見込め、将来性が期待できるもの。
[委託先団体] 伊豆川飼料株式会社
[連携大学] 静岡大学学術院農学領域 准教授 一家崇志
マグロの加工残渣で作られた肥料は、県内農家の間では昔から作物の旨みや甘みを引き出すものとして重宝されてきました。「静岡の肥料で静岡の緑茶を育てる」ことを目的に、県内産マグロ肥料が静岡茶に与える影響を検証し、価値の明確化を図ります。
[委託先団体] GrandFarm株式会社
[連携大学] 静岡県立農林環境専門職大学生産環境経営学部 教授 菊池浩之
[連携団体] 株式会社鈴生
農産副産物(ブロッコリー、枝豆、レタスなど)を活用し、オール植物由来の新たな育苗セルトレイを開発します。モールド加工技術を応用した最適なトレイ製造条件について検討します。生分解性試験を通じて、農地から生まれた“恵み” を再び土に返す資源循環型農業モデルの礎とします。
[委託先団体] 栗田靜電株式会社
[連携大学] 静岡理工科大学総合技術研究所 客員教授 工藤 司
工場生産ラインではスキルに応じた社員配置をしますが、勤務形態の多様化に伴う頻繁な配置見直しは管理者の大きな負担です。社員と配置位置のスキルをマッチングする配置計画自動作成システムと、IoTとAIを活用した社員のスキル・データ収集システムを開発します。
[委託先団体] 株式会社テクノスルガ・ラボ
[連携大学] 静岡大学農学部 准教授 橋本将典
トマトの施設栽培においては、植物病原菌に拮抗する有用微生物の分離や解析が重要です。本研究では、トマトの根や茎の内部に共生する微生物(総称:エンドファイト) に着目し、その分離・解析を行って、それを用いた植物病害の防除対策技術について検証します。
[委託先団体] 株式会社マルカイ
[連携大学] 静岡大学農学部 教授 笹浪知宏
アメリカミズアブ(BSF)を用いた養殖事業の予備検討を行います。鶏糞等の廃棄物で育てたBSF から飼料を作製し、ヒラメとアワビの育成可能性について調査します。生産コスト・収益性などを確認し、資源循環型事業として社会実装に向けたプラットフォーム作りを行います。
主として「ものづくり系」に関する課題で、基礎的な研究が既にできているもの。事業終了時に必ず試作品ができ、数年内に実用化(商品化)が見込めるもの。
[委託先団体] 株式会社コーヨー化成
[連携大学] 常葉大学健康プロデュース学部 准教授 寺島健彦
[連携団体] 静岡県工業技術研究所
これまでに培ってきた薔薇エキス(ローズウォーター)の抽出技術と化粧品のノウハウを生かし、ローズウォーターを「生」の状態で触れ・感じて欲しいとの強い思いから、防腐剤や香料を一切使用しないローズ水100%の無添加ピュアローズウォーターの開発を行います。
[委託先団体] 山梨罐詰株式会社
[連携大学] 創価大学プランクトン工学研究所 理工学部 客員教授 中崎清彦
[連携団体] 静岡県工業技術研究所
食品工場の有機性余剰汚泥を対象に、オゾン・熱アルカリ手法により可溶化し、それにメタン発酵処理法を組合せることで効率的なバイオガスエネルギー変換プロセスを開発します。これより、食品工場内廃棄物のゼロエミッションと脱炭素化に貢献できる新プロセスの登場が期待できます。
基礎コースまたは応用コースを経験した数年内の課題で、研究が既に終了し、実用化(商品化)を目的とするもの。
[委託先団体] おいしい産業株式会社
[連携団体] 由比港若潮研究会、静岡市海洋産業クラスター協議会
由比漁港周辺海域における養殖アカモクの商品価値向上及び販路拡大を目指します。新商品の開発とともに県内外展示会でのプロモーション活動を通じて、商品の安定的な販売先を確保します。また、「アクアポニックス手法」による新たなアカモク種苗生産にも挑戦します。
[委託先団体] 清水河岸の市協同組合
[連携団体] 静岡産業大学総合研究所 経営学部 副所長(教授) 熊王康宏
[連携団体] 一般社団法人静岡缶詰協会、株式会社静鉄リテイリング、株式会社日本旅行浜松支店、富士電機株式会社食品流通事業本部
アフター・コロナ時代において、インバウンドを含むお土産缶詰の需要拡大策や、施設属性によるアソートやプライシングの在り方を調査します。インバウンドにも対応できる新製品のコンセプトづくりを進め、缶詰自販機ビジネスのノウハウ構築と事業化を目指します。
上記の事業については、来年の2月29日まで研究・開発が実施され、3月中旬頃開催予定の成果発表会で研究成果の詳細を公表、また成果物の展示も行う予定です。
静岡市産学交流センター 担当:松本、加藤、菅沼
〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階
TEL:054-275-1655 FAX:054-275-1656
お問い合わせフォームはこちら