B-nest(ビネスト) 静岡市産学交流センター・静岡市中小企業支援センター

静岡の起業・中小企業を応援します。起業相談・経営相談・ビジネスセミナーなどを行っています。
ヘッダー写真・窓口相談
文字サイズ
B-nest(ビネスト)TOP > 産学連携推進事業 > 地域課題に係る産学共同研究委託事業 > 平成25年度研究成果 NPO法人三保の松原・羽衣村

地域課題に係る産学共同研究委託事業

平成25年度 研究成果

三保の松原の松葉を有効利用した環境保全への取り組み

【委託先団体】NPO法人 三保の松原・羽衣村
【連携大学】静岡大学農学部 教授 森田明雄

目的

三保の松原は、富士山が世界文化遺産として登録された中に含まれた景勝地です。その景観をなす約5万本の松の保全には、将来にわたっても大きな課題となっています。落ちた枯れ松葉の清掃も松の生育には必要な作業でありボランティアなどの協力により実施しておりますが、落ち葉の収集にも大変な労力を費やしているのが現状です。
収集された松葉を処理し地域で活用できれば、収集作業の労力軽減にも役立ち、地域の環境にも貢献できるものと考え、松葉の再利用の一つとして堆肥化させて肥料として利用する方法も報告されているので、三保の松原で実証することにしました。

成果

■松葉堆肥の作成方法

市販の回転型コンポスターを用いて、乾燥松葉3〜7kgに対して1kgの堆肥化促進剤を加え、2ヶ月間撹拌しながら生ごみ類(乾燥松葉の1〜10倍程度)を入れて、その後1ヶ月間熟成させることで、AとBの二種類の堆肥を作製しました。(A:羽衣ホテル生ごみ、B:一般家庭生ごみ) なお、堆肥化時の注意点として、

  1. コンポスターを屋外に設置するため、気温が低下する冬季は、発酵速度が低下するため、熟成期間をより長くする必要がある。
  2. 堆肥化終了時前の降雨により水分量が多くなった場合には、使用前に適度に乾燥させる。
  3. 使用前に、pH(6〜8)とEC値(5mS/cm以下)をチェックする。 (EC値とは、堆肥に含まれるイオンの量)
NPO法人三保の松原・羽衣村_イメージ1 NPO法人三保の松原・羽衣村_イメージ2 NPO法人三保の松原・羽衣村_イメージ3
[コンポスター] [堆肥化開始時の様子] [堆肥化終了時の様子]
■松葉堆肥の使用方法

コマツナを用いて幼植物試験を行ったところ、今回作製した松葉堆肥AとBは、容積割合で40%も施用してもコマツナの発芽率、生育並びに葉色が抑制されることなく、むしろ育成と葉色が対照よりも優れる傾向が認められ、良質な堆肥であることが確かめられました。

NPO法人三保の松原・羽衣村_イメージ4 NPO法人三保の松原・羽衣村_イメージ5
[乾燥松葉と松葉堆肥AとBの添加量と地上部新鮮重]

今回作製した松葉堆肥AとBを容積割合で20%土壌に混入した場合、それぞれ農地10a当たりの投入量は現物重で約1.2 tと約0.9tとなりました。豚糞堆肥の施用上限値は、畑作物や野菜で10a当たり2〜2.5tです。また、堆肥に使用する生ごみの種類により科学的な性質が異なることや、作製する時期により腐熟度が異なる点を考えると、松葉堆肥の投入量は、現物1〜2t程度とするのが妥当であると思われます。なお、実際に農地に投入する場合には、松葉の大部分がその形状を保っているので、少量ずつ使用し、農作業に支障を与えないかを含めて、適正な使用量を決めるのが望ましいです。

概要報告書のダウンロード

コンテンツメニュー
ページトップに戻る
〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町3番地の21
ペガサート6階・7階[地図]
TEL:054-275-1655 TEL:054-275-1656