駿河湾と富士山を望む静岡市には、恵まれた環境に育まれた美味しいものがいっぱい。
そんな地域の資源を生かした静岡市を代表するお土産の創造を目指し、B-nest静岡市産学交流センターと市内の食品事業者が商品開発に取り組むのが静岡おみやプロジェクト。
ものがあふれる時代の中で、つねに「顧客視点」に立ち返りながら、お客様に選ばれる商品を作るため、約10ヵ月をかけて勉強会やイベントへの出展などを行っています。贈ってうれしい、もらってうれしいお土産・手土産を開発し、末永く愛される商品に!!
今回のテーマは
『地域のおみやげ2.0 〜2020年版 既存商品アップデート〜』
第12回は、すでに販売されている商品の内容や伝え方を、世の中の変化、消費者の変化、現代のトレンドに合わせブラッシュアップするプログラム。マーケティングの視点と消費者の声を取り入れながら、よりお客様に選んでいただける商品へと進化させるべく、試行錯誤を繰り返しました。
(プロジェクトの活動状況は、静岡おみやプロジェクトブログをご覧ください。)
30年以上のロングセラーだった「とろろかつお汁」を、日常で手に取りやすいようにリブランディング。とろろ昆布と鰹節がパックになっているから、お湯を注ぐだけでお吸い物が完成します。
■お問合せ先
合資会社高福
静岡市清水区蒲原堰沢389-1 Tel.054-385-4141
ホームページ:https://takafuku.ocnk.net
販売場所:自社EC、駿府楽市
商品PR動画はこちら⇒
チーズ初心者でも美味しく楽しめる食べやすいブルーチーズ。地場の原料を地場で加工するからできる「鮮度」という強みを活かした、できたてフレッシュな美味しさを楽しめるチーズです。
■お問合せ先
うしづまチーズ工場
静岡市葵区牛妻538-1 Tel.054-294-9300
ホームページ:https://ushizumacheese.com
販売場所:自社店舗・自社EC、しずてつストア新静岡セノバ店(新静岡セノバ地下1階)
商品PR動画はこちら⇒
日常の食中酒として静岡の人々に愛されている萩錦の「登呂の里」をリブランディング。地元の居酒屋で飲まれているスタイルをそのまま持ち帰れるよう、お燗ビンとコップをセットにしました。
■お問合せ先
萩錦酒造株式会社
静岡市駿河区西脇381 Tel.054-285-2371
ホームページ:https://www.facebook.com/haginishikishuzo
販売場所:自社直売所、グランキヨスク静岡(JR静岡駅)
商品PR動画はこちら⇒
お店の定番人気の4種の生クリームどら焼きを詰め合わせ、持って行きやすいデザインにリニューアル。箱を開けた時の華やかさを重視し、「わっ!」と盛り上がる手みやげが完成しました。
■お問合せ先
株式会社三坂屋
静岡市葵区井宮町138 Tel.054-271-2411
ホームページ:http://yumedora4.com
販売場所:自社店舗・自社EC、グランキヨスク静岡(JR静岡駅)
商品PR動画はこちら⇒
世界農業遺産に登録されている静岡の茶草場農法。持続可能な農法の価値を伝えるため、包材もできるだけ環境にやさしいものを採用。違いを楽しめる特徴ある3種のお茶をセットにしました。
■お問合せ先
成茶加納株式会社
静岡市葵区錦町9 Tel.054-252-2783
ホームページ:https://www.kanohchaya.com
販売場所:自社店舗・自社EC、BASE、すろーかるMarket
商品PR動画はこちら⇒
いろいろな料理にチャチャっとふりかけるだけ。お茶とだしを合わせた万能調味料で、あっという間に静岡らしい見た目と味に。食卓でも外食でもアウトドアでも、気軽に使える形に仕立てました。
■お問合せ先
株式会社マルヒデ岩崎製茶
静岡市葵区北番町40-21 Tel.054-271-1010
ホームページ:http://plustea2010.shop-pro.jp
販売場所:自社店舗
商品PR動画はこちら⇒
株式会社販売促進研究所