■受付終了
【主催】B-nest静岡市産学交流センター
(指定管理者:公益財団法人静岡産業振興協会)
静岡市産学交流センターでは、地域資源を活用し静岡の魅力を伝える商品開発により、事業者をサポートする「静岡おみやプロジェクト」を実施いたします。
今年度は、近年の時代の変化、消費者の変化、トレンドに合わせ、ECの活用を見据えた商品開発や伝え方を検討していくプログラムを実施します。
地域の特産品やおみやげ商品をECでも購入する時代、新しい市場の選択肢としてECでの販売があります。ECで買いやすい商品の開発或いは既存商品のリニューアルを中心に、長くリピートされお客様との関係を作っていける商品づくりに取り組んでみませんか?
今回のプロジェクトのテーマは
ECを活用するおみやげの開発!
〜お客様がインターネットで買いやすい商品とは〜
次のような課題やご要望をお持ちの事業者様を想定しています。
※プロジェクトの目的をこちらの動画でわかりやすくご紹介しています。ご確認ください!
「静岡おみやプロジェクト」は、年度ごとのテーマに沿って、「商品開発」に関連した一連のマーケティング理論を学び、実践していくプロジェクトです。今年度は「EC」をテーマに実施しますが、参加各社の取り組みは、顧客調査・市場調査も参考に方向づけを行っていきます。結果として、必ずしもECのみで販売する商品の開発にはならないこともあります。
プロジェクトは、新型コロナウイルスを巡る周辺状況への対応を第一に、リモートと集合による勉強会を組み合わせて進行していく予定です。プログラムに変更が生じる可能性があることをご了承いただいたうえで、お申込みください。
5〜6社
※ターゲットや目指す市場など、商品リニューアルの方向性により変わるため、内容(時間・構成等)は一律ではありません。
※1 中小企業基本法に基づく中小企業者に限る。事業者同士の責任において協力関係が成立している場合には、協業による参加を認めるケースもあります。
※2 許可証類のコピーを応募書類とともにご提出ください。
※3 今年度のプロフラムでは、商品完成後に首都圏でのプロモーションイベントを行い、ECによるリピート販売につなげるための顧客接点づくりと、その体験・サポートを計画しています(3月中の土曜日を予定。実施場所選定中)。但し、新型コロナウイルス等周辺状況により、実施内容に変更がある場合がありますので、予めご了承ください。
※4 リモート会議で使用するアプリ等の使用方法や実際の進行方法については、スタート後にご説明し、サポートを行っていきますので、使用経験のない方、不慣れな方にもお申込みいただけます。
※5 過去の本プロジェクト参加事業者で別商品での申し込みは可能ですが、募集数を上回る場合、参加経験がない事業者を優先させていただきます。
日 付 | 内 容 |
---|---|
令和4年4月18日(月) | 公募開始 |
令和4年5月20日(金) | 公募締切 |
令和4年5月27日(金) | 審査会及び参加事業者決定 |
令和4年6月8日(水) | キックオフミーティング・マーケティングの基礎 |
令和4年6月中旬 〜令和5年2月中旬 |
各社企業訪問 商品開発シミュレーション 勉強会開催(ニーズ調査・環境分析、商品企画立案・試作、個別相談等の実施) 消費者モニター調査、バイヤーインタビュー |
令和5年2月下旬 | 成果発表会リハーサル |
令和5年3月8日(水) | 成果発表会 |
令和5年3月中旬 | 首都圏での商品プロモーションイベント |
※なお、上記スケジュール内容は変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
令和3年5月20日(金)
下記の「『静岡おみやプロジェクト』参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記の申込み先にFAX、またはE-mailでお送りいただき応募のご意向をお知らせください。また、プロジェクト自体についてのご質問も、お電話、E-mailまたはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
※ご興味のある方は、予めお申込み前に事務局までご連絡をお願いします。詳細をご説明させていただきます。
B-nest静岡市産学交流センター
静岡おみやプロジェクト事務局 担当:高見
〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階
Tel:054-275-1655 FAX:054-275-1656
お問い合わせフォームはこちら
(※お申込受付後には、事務局よりご連絡させていただきます。お申込後3日以内にご連絡が入らない場合には、事務局宛お問合せください。)