- トップ
- 静岡市産学交流センター
- 創業支援事業
- 起業家等支援事業
- 令和7年度(2025年度) 起業家等支援事業
- 創業支援セミナー(第5・6回) 実施報告
起業家等支援事業
【第5回8/22(金) 】「ビジネスモデルを数字で説明しよう②」
数字で説明できる起業家に ~第5回 開催レポート〜
8月22日、創業支援セミナー第5回を開催しました。テーマは「ビジネスを数字で説明しよう②」。
講師は、中小企業診断士の大滝綾乃先生。
財務や経営企画の豊富な経験を活かし、現在は経営相談や創業支援に幅広く従事されており、静岡市内でも多くの創業者に寄り添ってこられた実績を持つ先生です。

大滝先生からはまず、資金計画と収支計画の違いについて解説がありました。資金計画は創業に必要な金額と調達方法を示すもの、一方で収支計画は売上・費用・利益を見通す事業の成長シナリオを示すものと整理されました。
さらに「売上-費用=利益」という基本式を踏まえ、固定費と変動費の区分けや、損益分岐点の考え方をおにぎり屋の事例など身近な例で説明。売上高の算定方法も小売業・サービス業・EC業など複数のケースで紹介され、参加者は自身のビジネスプランに置き換えて具体的に計算を行いました。


後半には、ゲスト起業家として眞杉雛多氏が登壇。ダンゴムシを活用した肥料開発をはじめとする循環型ビジネスの取り組みを紹介し、研究のきっかけや事業化のプロセス、さらに直面した課題や失敗から得た学びを共有しました。
未開拓分野に挑戦する姿勢や、環境問題を起点にした事業構想は、受講者に新たな視点と刺激を与えました。
今回の講義を通じて、受講者は数字で裏付ける力の大切さと同時に、挑戦心をもって事業を進める意義を学ぶことができ、理論と実践を両輪で体験する有意義な回となりました。
【第6日目 8/29(金) 】「自分のビジネスプランを周りの人に伝えてみよう」
8月29日、全6回にわたって実施された「創業支援セミナー」の最終回が行われました。

今回は受講者全員が、自ら作成したビジネスプランを発表する場で、各自がスライドを用いて自身の事業構想を説明し、B-nest相談員である4名の講師から具体的なフィードバックを受けました。

発表は緊張感のある中で進められましたが、参加者それぞれが自分の考えを言葉にし、形にして伝える経験を積む貴重な機会となりました。
制限時間の中で伝えきれない難しさや、思わぬ課題の発見もありましたが、それこそが次の成長につながる気づきです。講師陣からは「ここをもっと掘り下げると良い」「この視点を加えると分かりやすい」などのアドバイスが寄せられ、受講者は改善のヒントを手にしました。
アンケートには「具体的な課題が見え参考になった」「自分の悩みに対してヒントをもらえた」との声があり、実践的な学びを実感した様子がうかがえます。一方で、他の参加者の発表から得られる刺激も大きく、「自分のプレゼンの参考になった」といった意見もありました。

全6回のセミナーを通して、基礎知識の習得にとどまらず、実際にプランを形にし、他者へ伝える経験を積めたことは大きな成果です。
今回の学びを一つでも事業に活かし、受講者の皆さまがそれぞれの創業を前進させていかれることを期待しています。改めて、全日程を修了された皆さまに心からの拍手を送りたいと思います。
- トップ
- 静岡市産学交流センター
- 創業支援事業
- 起業家等支援事業
- 令和7年度(2025年度) 起業家等支援事業
- 創業支援セミナー(第5・6回) 実施報告